フリーダイアル0120-35-4152 受付:9:00~18:00 定休日:水曜・第二日曜

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 無料見積もり
お問い合わせはこちら

用語集

アクリルゴム
アクリル酸エステルに配合物を添加し、低温から高温の広い温度範囲にわたって皮膜がゴム状弾性を示すようにしたもの。
アクリル樹脂
アクリルプラスチック、アセトン、化成ソーダなどが主原料。比重が小さく(約1.2)、硬度が高く(18-20)、かつ十分な光透過性を有するので、建築物だけにとどまらず、広く利用されている。
上げ裏(あげうら)
軒先の天井部分のように、上方に設けられたもので、下から見える部分。
足場(あしば)
工事を行う場合の仮設作業床、作業員の通路などの目的で構成された木製または構成の仮設物。
ウエザーメーター
促進耐候性試験装置。紫外線照射、温度変化、水の噴射を人工的に行い耐候性の実験を行うために使われる。
ウールローラー
耐水堅紙などの芯筒に繊維毛を植毛した、手塗りの塗装具。はけよりも熟練を要さず、均一な膜を塗り付けることができるので、近年非常に多く使用されている。
エアスプレー
塗料を霧状に噴出して塗装する塗装具。
エアレススプレー
塗料に60~200kg/㎠の圧力をかけ、小さなノズル穴から噴出させることで吹き付け塗装をおこなう塗装具。
ALC(エーエルシー)
Autociaved Lightweight Concreteの略。軽量気泡コンクリートのこと。軽量で断熱性、耐火性のに優れ、内外装、屋根、床などに使用される。
エフロレッセンス
石材やコンクリートなどの表面にできる白い結晶のこと。白華、鼻たん、擬花ともいう。
エポキシ樹脂
主剤と硬化剤の組み合わせによって特性が幅広く変化する樹脂。硬さ、付着性、耐熱性、安定性に優れているため、外壁塗装の塗料やコーティングに使用されている。
エマルション
ふたつの液体が交り合わずに混在し、液体が乳濁している状態のこと。
エマルションペイント
樹脂の中に水が、もしくは水中に樹脂が分散している塗料。水で希釈でき、塗布後は水分の発散によって固化。外壁をはじめ、内装にも幅広く使われている。
縁切り(えんきり)
塗装後に、屋根材の重なりあった部分にたまった塗料をそぎ取り、隙間を確保すること。屋根材同士をくっついたまま放置しておくと、継ぎ目などから侵入した水が逃げ場を失い、漏水の原因となる。
凹凸模様(おうとつもよう)
外壁塗装のさい、あえて凹凸をつけて塗装することにより、豪華さなどのデザイン性をもたせることができる。
OP(オーピー)
Oil Paint(油性ペイント)の略。OPな不透明塗料であるため、素地を完全に隠ぺいする仕上げとなる。最近では、合成樹脂調合ペイントが主流になってきている。
かき落とし
外壁塗装の仕上げの一種。塗装後、作業できる程度に壁面が固まってから、ワイヤーブラシやノコギリなどの刃物を使って模様を作っていくこと。
笠木(かさぎ)
塀や手摺り、パラペットなどの頂部を、笠状に覆っている部分のこと。デザイン的な意図もあるが、部位によっては防水を目的とする。金属製、モルタル製、木製などがある。
可使時間(かしじかん)
モルタル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂など反応硬化剤で、2液を混ぜ合わせたあと、作業可能な粘度を保てる時間のこと。気温も影響する。
がらり
プライドのような羽板が取り付けられている窓のこと。遮光・通風・換気・目隠しなどを目的とし、羽板が固定されたものと開閉できるものがある。
含水率(がんすいりつ)
材料全体の重量に対する水分の比重。たとえば「含水率100%」なら素材そのものの重量と含まれている水分の重量が同一であることを意味する。
顔料(がんりょう)
染料よりも粒子が大きく、水・その他の溶剤には溶けない。塗装のさいは、壁面を隠ぺいするとともに色彩を付与する性質がある。色が「染まる」というよりは「貼り付く」といったマットな仕上がりが特徴。
クラック(ひび割れ)
建物の外壁や内壁、基礎などにできる亀裂、ひび割れのこと。原因は、乾燥や温度変化、外部の刺激によるものなどさまざま。
結露現象(けつろげんしょう)
空気中の水分が、建物の内部や壁面、窓ガラスなどの冷たいものに触れて水滴になること。塗装直後の外壁塗膜に結露が生じると、塗膜の仕上がりや塗膜性能に影響がでるので注意したい。
ゲル化
溶液の蒸発、冷却または化学変化などによって、液体のものがゼリー状の半固体、もしくは固体になること。
高圧水洗機(こうあつすいせんき)
ノズルから水または温水を高圧で噴射し、壁面を洗浄する機械。塗装工事の前に、長年にわたって蓄積された外壁の汚れなどを洗い流す。
工程(こうてい)
工事全体から割り出した、ひとつひとつの作業のこと。
コーキング材
サッシ、カーテンウォールなどの窓まわりの隙間を充填するための合成樹脂、または合成ゴム製のペースト状の材料。シーリング材ともいう。
骨材(こつざい)
コンクリートやアスファルトを作るさいに混入される砂や砂利のこと。どんな種類の砂でもよいが、適度な硬度があり、吸水量が少ないこと、泥など有機物を含有していないことがよい骨材の条件。
碁盤目試験(ごばんめしけん)
塗膜の付着力を試す方法のひとつ。塗膜にタテヨコ2㎜間隔にカッターを入れ、セロテープで引きはがし接着度合いを測定する。
ゴム状弾性仕上材(ごむじょうだんせいしあげざい)
ひび割れ追従性を有する外壁の塗装仕上材。下地のひび割れが大きくなっても、それに伴い表面は伸びる弾性があるため、ひび割れを覆う性質がある。住宅の外壁塗装仕上によく使われる。
砂骨ローラー(さこつろーらー)
厚塗り用のローラー。円筒状のポリウレタン樹脂発泡体に塗料を含ませ、円筒中心から伸びる回転軸の延長線上にあるハンドルを持って、被膜面上を転がす。
JIS(Japanese Industrial Standards)
工業品の品質管理を目的とした日本工業規格こと。工業基準法にもとづいて品質を定め、これを調査会の議決をもって指定商品化、通産大臣の許可を受けて規格品として表示される。
下地調整(したじちょうせい)
汚れ・付着物の除去(ケレン)や高圧洗浄、ひびや穴埋めなどでシーラーを塗って補正するなど、施工前に塗装面の下地を整えること。
シート防水
合成ゴムや合成樹脂を原料にした合成高分子シートを、接着剤でつなぎ合わせて防水層とすること。
ジョイント
継ぎ目、合わせ目のこと。
仕様書(しようしょ)
工事内容を詳細に規定した文書。使用材料、施工方法、工事施工で満たしている要件を示す。
シーラー
下塗りともいわれる作業。下地への吸い込み防止、耐アルカリ性、密着性向上などを目的とした第1回目の外壁塗装。
シリコン樹脂
けい素(シリコン)を主成分とする合成樹脂で、接着剤などの原料として使われている。耐久性に優れているなどの特徴がある。
シーリング材
接合部やひび割れ、隙間などの水密、気密性を保持するための充填剤。
親水性
水となじみやすい性質のこと。塗膜に親水性をもたせることで、雨は降りかかると水が広がって流れ付着した汚れが落ちやすくなる。汚染防止効果が期待できる。
スチップル
壁面塗装をローラーで仕上げるさい、壁表面にできる小さい波形模様(細かい凹凸)のこと。
セメントフィラー
小さな凹凸の処理や隙間、穴を埋めるためにセメントと混和剤を水で練り混ぜた泥状の材料。
素地(そじ)
素地はまだ塗装されていない被塗装物質や材料が露出している面。
だめひろい
工事の最終段階でだめ(わずかな未完成部分)を拾い、完全に仕上げてゆくこと。
単層
外壁の塗装において、中塗り、上塗りの工程を同一塗料で仕上た塗膜。
中性化(ちゅうせいか)
セメントモルタルやコンクリートなどが空気中の炭酸ガスと反応することで徐々にアルカリ性を失っていくこと。中性化により耐久性も失っていく。
チョーキング(白亜化)
紫外線・熱・水などの作用によって、外壁の塗膜が樹脂分解や顔料変質を起こし、次第に表面が白い粉状になる表層劣化のこと。樹脂や顔料の選択で遅らせることは出来るが、劣化は避けられない。
テクスチャー
塗装面の質感、きめ、感触など。
凍害
塗料が硬化前に外気温の低下の影響を受け正常に硬化しないこと。5℃未満の低温時、夜間の温度低下が見込まれるときの塗装工事を避けることが大切。
透湿性(とうしつせい)
水蒸気を通過させる性質のこと。外壁塗装をすると防水効果が上がる半面、壁内に湿気がこもってしまうので最近の外壁塗装は通気性、透湿性を持つものが多い。
トップコート
上塗りとして用いる塗料。複層仕上げ材は、パターン(模様)を作る主剤の上にトップコートを塗装して仕上げ、その耐候性はトップコートの種類によって決まる。通常2回塗りで仕上げられる。
塗布量(とふりょう)
塗装に必要な単位面積あたりの塗料の量を塗布量(一般にはkg/m2)という。これにロス見込み量を上積みしたものが所要量(kg/m2)で吹き付けのさいに用いる。
塗膜防水
シート防水のように張り合わせたものに対し、ライニング、流し込みなどにより液状防水材を塗布して防水膜を形成するのが塗膜防水。フラットな仕上がりの防水層をつくれるのが特徴。
取り合い
部材同士が結合する部分。
内部結露(ないぶけつろ)
壁の中など、建築物の構造体内部に生じる結露。表面結露に対して、内部結露という。
中塗り(なかぬり)
外壁塗装において、下塗りを終えたあとの壁面に施す、上塗り前の中間塗り工程。
塗り重ね乾燥時間(ぬりかさねかんそうじかん)
次の塗装工程に取り掛かるまでに必要な間隔時間のことで、塗装工事では「放置時間」吹き付け工事では、「間隔時間」という。一般には20℃のときにを前提に表記しているため、低温では表記時間よりも長くなる。
暴露試験(ばくろしけん)
着色建材製品に使われる顔料の耐候安定性を調べる実験。屋外に試験体を野ざらしの状態で置きその変化を調べていく。
鼻かくし
屋根などの庇の先端部分を覆う板のこと。その部分に塗った塗料は屋根基材などに比べて早く劣化するので5年程度毎の塗り替えがおすすめ。
破風
日本建築で、切り妻屋根の端にできる三角形の部分。またそこに付いている山形の装飾板のこと。
吹き付け塗装(ふきつけとそう)
機械を使い塗料を霧状にして吹き付ける塗装法。豊富な模様に塗装できる。使用する塗料によってローラー塗装になるのか吹き付け塗装になるかがきまる。
複層(ふくそう)
外壁塗装の下塗り・中塗り・上塗りをそれぞれ異なった塗料で仕上げた塗膜のこと。
プライマー
下塗りに使う塗料の総称。プライマーによって以降の塗膜が素地の影響を受けないようになる。接着性の向上や発色がよくなる効果も。
ブラッシング
外壁の塗装~乾燥過程において、湿気により塗膜表面のつやが低下し白く曇る現象。白化(はっか)ともいう。
不陸(ふりく)
塗装面が凹凸で平らでないこと。
ブリスター
塗装面に生じる膨れ。水泡のこと。
プレハブ住宅
部材は工場生産で現場で組み立てるタイプの建築工法、またはその建築物。施工法、経済性、品質が魅力。
ヘアークラック
コンクリート、モルタルなどの塗装面に生じる、最深部に達しない髪の毛程度の細かいひび割れのこと。
ヘッド押さえ
壁吹き付け塗装後、凸部分をコテや押さえ用ローラーなどで押さえる作業のこと。
ペーパー
サンドペーパーの略。紙やすり。
ベンチレーション
空気の入れ替え、通風(換気)装置のこと。
ポットライフ
2液混合塗料で、塗料液と硬化剤を混合したあとの使用時間を指す。可使時間ともいう。
ポリマー
ポリエチレンやABS樹脂に代表される。化合物の分子が多数連なって形成された重合体。塗装の保護に使われるポリマーコーティングでもおなじみ。
マンセル
色を色相・明度・彩度の3属性の基づいて体系化したもの。
水洗い
水で下地を洗うこと。
水切り
外壁や屋根に雨水がたまったり、壁面の伝わって構造内部に侵入するのを防ぐために取り付けられた窓台石、蛇腹などの下面に設ける小溝。
無機(むき)
無機化学または無機化合物の略。炭素を含まない化合物。一般にはセメント系の素材をいう。
目地(めじ)
レンガやブロックなどの組積造りやタイルを貼りあわせたときに生じる線状の接合部分のこと。
面調整(めんちょうせい)
塗装下地の塗装に適した状態に調整すること。塗装の仕上がりはこの下地調整に左右される。
メンテナンス
よい状態を維持するための保守作業。とくに季節の変わり目には定期的に外壁などの点検をおこない、不具合が小さいうちに修理、修繕をしておくことが大切。
モルタル浮き
コンクリート・モルタル仕上の躯体で経年によりコンクリートとモルタルが分離を起こした状態。放置しておくと落下して事故につながる危険性も。
モルタル欠落
モルタルが破損し、はがれ落ちた状態。
モルタル防水
防水剤を混入したモルタルを下地に塗りつけて防水層をつくる防水工法。無公害な防水工法で、液体のため施工性がよい。
有機(ゆうき)
有機化学または有機化合物の略。炭素を含んでいる化合物。可燃性のものが多い。
ゆず肌スタッコ
外壁塗装の仕上が法のひとつ。自然石の風合いをそのまま生かすように粗粒石膏や石灰質セメントなどを荒吹きし、重量感をもたせてゆず肌状に仕上げる方法。
窯業系サイディング(ようぎょうけいさいでぃんぐ)
サイディングとは外壁用パネルのこと。セメント質および繊維質の原料を主として、板状に成形し、養生・硬化させてもの。
溶剤(ようざい)
固体である顔料と樹脂を塗料としてひとつにするための液体。
養生(ようじょう)
外壁塗装のさい塗装しない部分をビニールシートなどで覆い保護すること。
漏水(ろうすい)
鉄筋コンクリートなどのひび割れから雨水や排水が侵入すること。侵入した水は放っておくと構造内部にカビが発生したり外壁などの塗膜に浮き・はがれ・変色などを生じさせることがある。さらにセメント系の素地内部で中性化を引き起こし、耐久性に支障が出る場合も。
ローラー工法
ローラーブラシに塗料を含ませ、これを施工面に転がして塗料を付着させる工法。手塗りなので塗り残しを防げる。
ワイヤブラシ
針金で作られたブラシ。素地の汚れ、カビなどをおとす時に使用する。


  • 施工実例
  • お客様の声

1,500件以上のお客様がみすずを選んだ13の理由

みすずオフィシャルブログ